アモンケットのフルスポとか最近見てる
2017年4月19日 Magic: The Gathering赤の濃いデッキ組みたいな~。
以下、気になったカードについての雑感。
基本的にスタンでの使用を前提にした話。
「排斥」
ちょっと重いけど性能がガチ。
攻撃するときに障害になり得るいろんなものを排斥できる。
サイクリングがあるのも、
除去ばかり引いたときとかコントロールが相手のときとかに
潰しが利いていい。
マナコストがちょっと重い以外はかなりいい。
「試練に臨むギデオン」
じゅうぶん強いのはわかる。
しかしな~、前のギデオンと違って
防御的な能力を多く割り当てられてるのが
オレ的にいまいちグッとこない。
前のギデオンはどの能力を使っても
打点の向上に貢献するからよかったんだがな~。
「ホネツツキ」
アタッカーとして申し分ない性能。
1マナで出すには条件があるけど、
それさえなんとかできるならぜひ使ってみたい。
バリスタX=0からこれにつなげる動きって、
昔の黒がよくやってた
暗黒の儀式から3、4マナの生物出すやつになんか似てる。
ディスアドと引き換えに速度を手に入れてるしなんかもうそれ。
「焼き尽くす熱情」
威力がグイッと上がるし、止めるの難しくなるし、
果敢も誘発するしホントこういうの好き。
二段攻撃と併せるのが理想。
これがつけばバリスタだってそこそこの打点になる。
「過酷な指導者」
相手のアクションに対して
リアクションでダメージをとばせるカードは
攻撃的なデッキでこそ活きてくる。
1回あたりのダメージが2点もあってけっこう痛そう。
「損魂魔道士」
真価を発揮するには火力とかの準備が必要とはいえ、
1マナ生物にしてはいろいろと強すぎないか?
火力が損魂魔道士を、損魂魔道士が火力を強くする。
味方にダメージが当たるときには-1/-1カウンターに
代わったりしないのも親切設計。
相手の頭数が並んでる状況だと、
軽めの全体火力の盤面への影響力がヤバイことになる。
他にも余波付き分割の赤赤のやつとか赤白のやつとか使ってみたい。
3マナなのがカブってるのがちょっとアレだが・・・。
以下、気になったカードについての雑感。
基本的にスタンでの使用を前提にした話。
「排斥」
ちょっと重いけど性能がガチ。
攻撃するときに障害になり得るいろんなものを排斥できる。
サイクリングがあるのも、
除去ばかり引いたときとかコントロールが相手のときとかに
潰しが利いていい。
マナコストがちょっと重い以外はかなりいい。
「試練に臨むギデオン」
じゅうぶん強いのはわかる。
しかしな~、前のギデオンと違って
防御的な能力を多く割り当てられてるのが
オレ的にいまいちグッとこない。
前のギデオンはどの能力を使っても
打点の向上に貢献するからよかったんだがな~。
「ホネツツキ」
アタッカーとして申し分ない性能。
1マナで出すには条件があるけど、
それさえなんとかできるならぜひ使ってみたい。
バリスタX=0からこれにつなげる動きって、
昔の黒がよくやってた
暗黒の儀式から3、4マナの生物出すやつになんか似てる。
ディスアドと引き換えに速度を手に入れてるしなんかもうそれ。
「焼き尽くす熱情」
威力がグイッと上がるし、止めるの難しくなるし、
果敢も誘発するしホントこういうの好き。
二段攻撃と併せるのが理想。
これがつけばバリスタだってそこそこの打点になる。
「過酷な指導者」
相手のアクションに対して
リアクションでダメージをとばせるカードは
攻撃的なデッキでこそ活きてくる。
1回あたりのダメージが2点もあってけっこう痛そう。
「損魂魔道士」
真価を発揮するには火力とかの準備が必要とはいえ、
1マナ生物にしてはいろいろと強すぎないか?
火力が損魂魔道士を、損魂魔道士が火力を強くする。
味方にダメージが当たるときには-1/-1カウンターに
代わったりしないのも親切設計。
相手の頭数が並んでる状況だと、
軽めの全体火力の盤面への影響力がヤバイことになる。
他にも余波付き分割の赤赤のやつとか赤白のやつとか使ってみたい。
3マナなのがカブってるのがちょっとアレだが・・・。
コメント