最後になにを書こうか考えていたら、
こんなことをフと思い出した。
このブログはずっと、
「東の果てから来た男の記録」という名前のブログとして書いてきたわけだが、
始めようとしたときには、じつは名前の候補がもうひとつあった。
もうひとつの候補は「外道戦記」。
そのときは迷ったが、
今ではやっぱり東の果てから来た男の記録にしてよかったと思う。
このブログはこれで終わりだ。
だが、
オレの戦いはまだまだ終わらない。
こんなことをフと思い出した。
このブログはずっと、
「東の果てから来た男の記録」という名前のブログとして書いてきたわけだが、
始めようとしたときには、じつは名前の候補がもうひとつあった。
もうひとつの候補は「外道戦記」。
そのときは迷ったが、
今ではやっぱり東の果てから来た男の記録にしてよかったと思う。
このブログはこれで終わりだ。
だが、
オレの戦いはまだまだ終わらない。
アリーナの構築でミシック到達。
BO1で赤単。
マナカーブがなんともズンドウな感じなんで、
これでスライとはよう名乗らん。
カルドハイム入ったあとの赤単がスゲーいい感じだったんで、
これ使ってちょっくらミシックまで行ってきた。
白単とか緑単とかも環境にはあるけど、
そんなんよりこっちの方が肌になじむ。
目的が明確でまっすぐに進む感じがやはり良い。
新戦力は不詳の安息地と霜噛みぐらいなんだが、
この2枚の影響は大きいぞお!
タフ3をサクッと始末できるようになって、
全体除去への耐性もブ厚くなったんだ。
じゅうぶんダルルォ!?
もともとパーツが充実していたのが赤単だ。
新しく入るパーツが2つもあったのは僥倖!
あとは1マナ域がもうちょっと充実すれば
もっと強くなれるのにな!
以下、アリーナからエクスポートしたリスト。
デッキ
3 朱地洞の族長、トーブラン (ELD) 147
4 鍛冶で鍛えられしアナックス (THB) 125
17 冠雪の山 (KHM) 282
4 熱烈な勇者 (ELD) 124
4 砕骨の巨人 (ELD) 115
4 エンバレスの宝剣 (ELD) 120
2 灰のフェニックス (THB) 148
4 義賊 (ELD) 138
4 火刃の突撃者 (ZNR) 139
4 霜噛み (KHM) 138
4 リムロックの騎士 (ELD) 137
4 不詳の安息地 (KHM) 255
2 エンバレス城 (ELD) 239
BO1で赤単。
マナカーブがなんともズンドウな感じなんで、
これでスライとはよう名乗らん。
カルドハイム入ったあとの赤単がスゲーいい感じだったんで、
これ使ってちょっくらミシックまで行ってきた。
白単とか緑単とかも環境にはあるけど、
そんなんよりこっちの方が肌になじむ。
目的が明確でまっすぐに進む感じがやはり良い。
新戦力は不詳の安息地と霜噛みぐらいなんだが、
この2枚の影響は大きいぞお!
タフ3をサクッと始末できるようになって、
全体除去への耐性もブ厚くなったんだ。
じゅうぶんダルルォ!?
もともとパーツが充実していたのが赤単だ。
新しく入るパーツが2つもあったのは僥倖!
あとは1マナ域がもうちょっと充実すれば
もっと強くなれるのにな!
以下、アリーナからエクスポートしたリスト。
デッキ
3 朱地洞の族長、トーブラン (ELD) 147
4 鍛冶で鍛えられしアナックス (THB) 125
17 冠雪の山 (KHM) 282
4 熱烈な勇者 (ELD) 124
4 砕骨の巨人 (ELD) 115
4 エンバレスの宝剣 (ELD) 120
2 灰のフェニックス (THB) 148
4 義賊 (ELD) 138
4 火刃の突撃者 (ZNR) 139
4 霜噛み (KHM) 138
4 リムロックの騎士 (ELD) 137
4 不詳の安息地 (KHM) 255
2 エンバレス城 (ELD) 239
アリーナにて全知ドラフト:M21でこれはヤバい!
2021年1月10日 Magic: The Gatheringこの環境、強力なドローが多すぎてヤバい。
イカれとかコワれとかのレベルでデッキが回る。
半分引いて止まったらひかえめな方まであるやで。
後手だとなにもできないうちに
さんざん展開された上にハンデスくらって詰むまである。
無事にターンが回ってくることを祈ろう。
イカれとかコワれとかのレベルでデッキが回る。
半分引いて止まったらひかえめな方まであるやで。
後手だとなにもできないうちに
さんざん展開された上にハンデスくらって詰むまである。
無事にターンが回ってくることを祈ろう。
2020年最後の更新
2020年12月31日 末今年の更新はこれでオシマイ。
最近は更新ペースがあきらかに落ちてるけど、
まあ、いろいろあったんだよ、うん。
例によって1年分の上のところのログを
貼り付けておく。
以下、上のところログ
新セット前は
わりと焦ってる
マジで
シャドースピアッ!
カコイイ!
4マナで空から
いろんなものが落ちてくるようになった
・・・・・・モミールマッドネスはまだか?
TKGにトマケをエンチャント
じつはチョコミント大好き
食いてぇなぁ
ビールかき氷
いろいろあったけど
いまはわりとバランスがとれている、のか?
しばらく禁止は見たくねぇ
アンサモンよ、来るなら来い
オレはおまえを恐れない・・・
秋の日差しが・・・
オレには寒い・・・・・・
そういえば最近
3次元のカードに触ってないなあ
おちついたら
なんか書くことを作ろう ←今ココ
最近は更新ペースがあきらかに落ちてるけど、
まあ、いろいろあったんだよ、うん。
例によって1年分の上のところのログを
貼り付けておく。
以下、上のところログ
新セット前は
わりと焦ってる
マジで
シャドースピアッ!
カコイイ!
4マナで空から
いろんなものが落ちてくるようになった
・・・・・・モミールマッドネスはまだか?
TKGにトマケをエンチャント
じつはチョコミント大好き
食いてぇなぁ
ビールかき氷
いろいろあったけど
いまはわりとバランスがとれている、のか?
しばらく禁止は見たくねぇ
アンサモンよ、来るなら来い
オレはおまえを恐れない・・・
秋の日差しが・・・
オレには寒い・・・・・・
そういえば最近
3次元のカードに触ってないなあ
おちついたら
なんか書くことを作ろう ←今ココ
このサイト、オレのガラケーからは見えなくなったんだよな~
2020年12月30日ちょっと前にメンテあったじゃん?
それ終わってからオレのガラケーでは見れなくなったわ。
httpのあとにsついてるから多分その関係。
なんとか通信が始まってすぐにエラーっぽい感じになるから
それに対応してない本体では見れないっぽい。
それ終わってからオレのガラケーでは見れなくなったわ。
httpのあとにsついてるから多分その関係。
なんとか通信が始まってすぐにエラーっぽい感じになるから
それに対応してない本体では見れないっぽい。
ダイヤモンド、なのだが
2020年11月23日 Magic: The Gathering今月も惰性でラダー。
正直言って今それどころでない状況ではあるんだが、
時間がとれるときに進めてる。
あいかわらずスタンのBO1なんだが、
ステロイドとローグのカードパワーが高くて
赤単とかだとやっぱりちょっとキツい。
結局オレもステロイドに戻ってきてしまった。
宝剣とグレートヘンジが両方入るあたりが
欲張りセットすぎてなんかもうアレ、
こっちの方言でいうところの「むつごい」。
正直言って今それどころでない状況ではあるんだが、
時間がとれるときに進めてる。
あいかわらずスタンのBO1なんだが、
ステロイドとローグのカードパワーが高くて
赤単とかだとやっぱりちょっとキツい。
結局オレもステロイドに戻ってきてしまった。
宝剣とグレートヘンジが両方入るあたりが
欲張りセットすぎてなんかもうアレ、
こっちの方言でいうところの「むつごい」。
アリーナの構築でミシック到達。
BO1でステロイド。
ダイヤまでは赤単使ってたけど、
緑系相手に分が悪かったからステロイドに乗り換え。
こっちの方が全体的にカードパワーが高い。
デッキの中がパワフルなカードだらけなんだが、
山火事の精霊なんかは早い段階から威力を発揮できて、
防御が難しいからとくにスゴイと思った。
以下、アリーナからエクスポートしたリスト。
デッキ
4 山火事の精霊 (ZNR) 221
2 探索する獣 (ELD) 171
4 恋煩いの野獣 (ELD) 165
9 森 (MIR) 347
4 カザンドゥのマンモス (ZNR) 189
4 エッジウォールの亭主 (ELD) 151
3 エンバレスの宝剣 (ELD) 120
3 石とぐろの海蛇 (ELD) 235
3 山 (MIR) 346
2 進化する未開地 (AKR) 292
4 髑髏砕きの一撃 (ZNR) 161
3 漁る軟泥 (M21) 204
4 砕骨の巨人 (ELD) 115
4 寓話の小道 (ELD) 244
4 岩山被りの小道 (ZNR) 261
3 原初の力 (M21) 197
BO1でステロイド。
ダイヤまでは赤単使ってたけど、
緑系相手に分が悪かったからステロイドに乗り換え。
こっちの方が全体的にカードパワーが高い。
デッキの中がパワフルなカードだらけなんだが、
山火事の精霊なんかは早い段階から威力を発揮できて、
防御が難しいからとくにスゴイと思った。
以下、アリーナからエクスポートしたリスト。
デッキ
4 山火事の精霊 (ZNR) 221
2 探索する獣 (ELD) 171
4 恋煩いの野獣 (ELD) 165
9 森 (MIR) 347
4 カザンドゥのマンモス (ZNR) 189
4 エッジウォールの亭主 (ELD) 151
3 エンバレスの宝剣 (ELD) 120
3 石とぐろの海蛇 (ELD) 235
3 山 (MIR) 346
2 進化する未開地 (AKR) 292
4 髑髏砕きの一撃 (ZNR) 161
3 漁る軟泥 (M21) 204
4 砕骨の巨人 (ELD) 115
4 寓話の小道 (ELD) 244
4 岩山被りの小道 (ZNR) 261
3 原初の力 (M21) 197
ダイヤモンド、なあ
2020年10月20日 Magic: The Gatheringぼちぼち着いたぞ。
無難なところで赤単使ってる。
ローグと当たることが多い。ならず者の方の。
いろんな動きしてくるからちょっと注意がいるなあれは。
無難なところで赤単使ってる。
ローグと当たることが多い。ならず者の方の。
いろんな動きしてくるからちょっと注意がいるなあれは。
東の果て第3アジトより愛を込めて
2020年9月22日引っ越し完了!
200メートルぐらい移動した。
ちゃんとはかると300メートルかもしれない。
行きつけの呑み屋が今までよりもっと近くなった。
てゆうか隣になった。
200メートルぐらい移動した。
ちゃんとはかると300メートルかもしれない。
行きつけの呑み屋が今までよりもっと近くなった。
てゆうか隣になった。
アリーナの構築でミシック到達。
BO1で緑単。
先月まで赤単使ってたんだが
緑単と当たったときがキツくてな~。
こんだけパーツが充実してて強いデッキなら
今度は自分でも使ってみようと思って
今月は緑単を使うことにした。
いろいろ調整していくうちに
ジェムレイザーが最大枚数まで入る形になった。
エンチャントとかアーティファクトとかを使うデッキが多かったし、
カウンターでサイズ稼いでる生物の上に変容で重ねると
やたらとデカくなるのも強烈で気に入った。
ミラーマッチでもハマると強い。
トランプル付きの生物が重要だと使ってて感じたな。
終盤に本体を詰めるときに信頼できる。
今の緑は除去が妙に強い。
緑なのにな~。
原初の力が強い。
序盤でも終盤でも強い。
除去なのにライフまで詰められるから、
こいつを使えば勝てるっていう状況は終盤にけっこうよくある。
追加の除去として強行突破も入れた。
条件がそろってれば攻撃が通らない状況でも
相手の本体にダメージが入るところが偉い。
インスタントなのが役に立つこともあった。
ローテ後も緑単のパーツはだいたい残るが、
生皮収集家がいなくなるのはデカいな。
上振れの最大値は下がりそうだが、さて、どうなるか。
今回のデッキリスト
デッキ名「ギガンティック・ジェムレイザー」
デッキ
3 漁る軟泥 (M21) 204
4 生皮収集家 (GRN) 141
4 樹皮革のトロール (M20) 165
4 ギャレンブリグ城 (ELD) 240
4 水晶壊し (IKO) 155
4 恋煩いの野獣 (ELD) 165
4 探索する獣 (ELD) 171
4 石とぐろの海蛇 (ELD) 235
4 原初の力 (M21) 197
3 ガラクの先触れ (M21) 185
2 強行突破 (IKO) 170
20 森 (MIR) 347
BO1で緑単。
先月まで赤単使ってたんだが
緑単と当たったときがキツくてな~。
こんだけパーツが充実してて強いデッキなら
今度は自分でも使ってみようと思って
今月は緑単を使うことにした。
いろいろ調整していくうちに
ジェムレイザーが最大枚数まで入る形になった。
エンチャントとかアーティファクトとかを使うデッキが多かったし、
カウンターでサイズ稼いでる生物の上に変容で重ねると
やたらとデカくなるのも強烈で気に入った。
ミラーマッチでもハマると強い。
トランプル付きの生物が重要だと使ってて感じたな。
終盤に本体を詰めるときに信頼できる。
今の緑は除去が妙に強い。
緑なのにな~。
原初の力が強い。
序盤でも終盤でも強い。
除去なのにライフまで詰められるから、
こいつを使えば勝てるっていう状況は終盤にけっこうよくある。
追加の除去として強行突破も入れた。
条件がそろってれば攻撃が通らない状況でも
相手の本体にダメージが入るところが偉い。
インスタントなのが役に立つこともあった。
ローテ後も緑単のパーツはだいたい残るが、
生皮収集家がいなくなるのはデカいな。
上振れの最大値は下がりそうだが、さて、どうなるか。
今回のデッキリスト
デッキ名「ギガンティック・ジェムレイザー」
デッキ
3 漁る軟泥 (M21) 204
4 生皮収集家 (GRN) 141
4 樹皮革のトロール (M20) 165
4 ギャレンブリグ城 (ELD) 240
4 水晶壊し (IKO) 155
4 恋煩いの野獣 (ELD) 165
4 探索する獣 (ELD) 171
4 石とぐろの海蛇 (ELD) 235
4 原初の力 (M21) 197
3 ガラクの先触れ (M21) 185
2 強行突破 (IKO) 170
20 森 (MIR) 347
アリーナの構築でミシック到達。
BO1で赤単。
ここまで行くぐらいはやっておこう、ということで、
まあその、なんつーかやっつけ仕事。
仕事っつーほどのもんでもないけど。
月の半分以上ブロールばっかりダラダラやってて、
残り日数減ってきたから急いでなんとかしようとしたけど、
赤単以外のデッキだと使い方うまくなるまで練習するのがめんどかったから
なんかもう消去法で赤単。
うっしろっむき~。
メタが変わってるし、
前ほど刺さらなくなったから猛火の斉射は外した。
代わりは無難にショックにしておいた。
他も調整していった結果、
ホントにどこにでもありそうな平々凡々なリストになった。
これ使ってミシック到達まで行っただけっていう、
まあ、どこにでもありそな話よ。
もっとがんばりましょう。
以下、アリーナからエクスポートしたリスト。
デッキ
2 朱地洞の族長、トーブラン (ELD) 147
17 山 (MIR) 346
4 鍛冶で鍛えられしアナックス (THB) 125
4 舞台照らし (RNA) 107
4 エンバレス城 (ELD) 239
4 熱烈な勇者 (ELD) 124
4 砕骨の巨人 (ELD) 115
4 エンバレスの宝剣 (ELD) 120
4 遁走する蒸気族 (GRN) 115
2 ショック (M21) 159
4 焦がし吐き (M20) 159
3 ブリキ通りの身かわし (RNA) 120
4 義賊 (ELD) 138
BO1で赤単。
ここまで行くぐらいはやっておこう、ということで、
まあその、なんつーかやっつけ仕事。
仕事っつーほどのもんでもないけど。
月の半分以上ブロールばっかりダラダラやってて、
残り日数減ってきたから急いでなんとかしようとしたけど、
赤単以外のデッキだと使い方うまくなるまで練習するのがめんどかったから
なんかもう消去法で赤単。
うっしろっむき~。
メタが変わってるし、
前ほど刺さらなくなったから猛火の斉射は外した。
代わりは無難にショックにしておいた。
他も調整していった結果、
ホントにどこにでもありそうな平々凡々なリストになった。
これ使ってミシック到達まで行っただけっていう、
まあ、どこにでもありそな話よ。
もっとがんばりましょう。
以下、アリーナからエクスポートしたリスト。
デッキ
2 朱地洞の族長、トーブラン (ELD) 147
17 山 (MIR) 346
4 鍛冶で鍛えられしアナックス (THB) 125
4 舞台照らし (RNA) 107
4 エンバレス城 (ELD) 239
4 熱烈な勇者 (ELD) 124
4 砕骨の巨人 (ELD) 115
4 エンバレスの宝剣 (ELD) 120
4 遁走する蒸気族 (GRN) 115
2 ショック (M21) 159
4 焦がし吐き (M20) 159
3 ブリキ通りの身かわし (RNA) 120
4 義賊 (ELD) 138
ダイヤモンド、だねぇ
2020年8月22日 Magic: The Gatheringアリーナでダイヤまで来たよ~。
赤単だと試合早いから楽だねぇ。
なんかガードが下がってて
全体除去でなぎ払われる回数が減ってる、ような気がする。
赤単だと試合早いから楽だねぇ。
なんかガードが下がってて
全体除去でなぎ払われる回数が減ってる、ような気がする。
キングギドラことイルーナを統率者にしてブロ-ルのデッキを組んだ。
そこそこ勝てるし、回してて楽しいねこれ。
全力でマナ加速して変容でキングギドラ、
そこから変容を重ねてパーマネントを増殖させて勝つ。
ガチャでなに引くかによって強さにムラがあるけど、
何回も引けばそのうちなんか出る。
うまく回ると相手の倍ぐらいパーマネントが並んで
物量がスゴいことになるから、
勝つときには圧倒的に徹底的に勝つのがいい感じ。
早いターンにコスト踏み倒しガチャからウギンが着地するときがヤバい。
アレはなんかもうゴソッと持っていっちまうから、
相手がそのまま再起不能になることが多い。
以下、アリーナからエクスポートしたリスト
統率者
1 願いの頂点、イルーナ (IKO) 190
デッキ
1 両生共生体 (IKO) 63
1 天啓の神殿 (M20) 253
1 寓話の小道 (ELD) 244
1 蒸気孔 (GRN) 257
1 巨大猿、コグラ (IKO) 162
1 恵みのスターリックス (IKO) 144
1 探索する獣 (ELD) 171
1 渡る大角 (IKO) 165
1 成長のらせん (RNA) 178
1 ボーラスの壊乱者、ドムリ (WAR) 191
1 イルーナの神話 (IKO) 58
1 グレートヘンジ (ELD) 161
1 終末の祟りの先陣 (RNA) 124
1 夢尾の鷺 (IKO) 47
1 飛びかかる岸鮫 (IKO) 64
1 裏切りの工作員 (M20) 43
1 永遠羽のフェニックス (IKO) 114
1 金のガチョウ (ELD) 160
1 肉食島 (IKO) 41
1 ギャレンブリグ城 (ELD) 240
1 謙虚な自然主義者 (IKO) 160
1 山 (MIR) 346
1 発生の根本原理 (IKO) 189
1 イリーシアの女像樹 (THB) 174
1 秘儀の印鑑 (ELD) 331
1 楽園のドルイド (WAR) 171
1 枝葉族のドルイド (M20) 178
1 培養ドルイド (RNA) 131
1 踏み鳴らされる地 (RNA) 259
1 奔放の神殿 (THB) 244
1 シミックのギルド門 (RNA) 257
1 茨森の滝 (M20) 258
1 神秘の神殿 (M20) 255
1 繁殖池 (RNA) 246
7 森 (MIR) 347
1 マラリーフのピクシー (ELD) 196
1 嘶くナール (IKO) 213
1 ケトリアのトライオーム (IKO) 250
1 フェアリーの陣形 (ELD) 316
1 水晶壊し (IKO) 155
1 統率の塔 (ELD) 333
1 樹上の草食獣 (WAR) 149
1 狼柳の安息所 (THB) 205
1 長老ガーガロス (M21) 179
1 森林の神秘家 (M20) 344
1 ラノワールの幻想家 (M21) 193
1 耕作 (M21) 177
1 精霊龍、ウギン (M21) 1
5 島 (MIR) 336
そこそこ勝てるし、回してて楽しいねこれ。
全力でマナ加速して変容でキングギドラ、
そこから変容を重ねてパーマネントを増殖させて勝つ。
ガチャでなに引くかによって強さにムラがあるけど、
何回も引けばそのうちなんか出る。
うまく回ると相手の倍ぐらいパーマネントが並んで
物量がスゴいことになるから、
勝つときには圧倒的に徹底的に勝つのがいい感じ。
早いターンにコスト踏み倒しガチャからウギンが着地するときがヤバい。
アレはなんかもうゴソッと持っていっちまうから、
相手がそのまま再起不能になることが多い。
以下、アリーナからエクスポートしたリスト
統率者
1 願いの頂点、イルーナ (IKO) 190
デッキ
1 両生共生体 (IKO) 63
1 天啓の神殿 (M20) 253
1 寓話の小道 (ELD) 244
1 蒸気孔 (GRN) 257
1 巨大猿、コグラ (IKO) 162
1 恵みのスターリックス (IKO) 144
1 探索する獣 (ELD) 171
1 渡る大角 (IKO) 165
1 成長のらせん (RNA) 178
1 ボーラスの壊乱者、ドムリ (WAR) 191
1 イルーナの神話 (IKO) 58
1 グレートヘンジ (ELD) 161
1 終末の祟りの先陣 (RNA) 124
1 夢尾の鷺 (IKO) 47
1 飛びかかる岸鮫 (IKO) 64
1 裏切りの工作員 (M20) 43
1 永遠羽のフェニックス (IKO) 114
1 金のガチョウ (ELD) 160
1 肉食島 (IKO) 41
1 ギャレンブリグ城 (ELD) 240
1 謙虚な自然主義者 (IKO) 160
1 山 (MIR) 346
1 発生の根本原理 (IKO) 189
1 イリーシアの女像樹 (THB) 174
1 秘儀の印鑑 (ELD) 331
1 楽園のドルイド (WAR) 171
1 枝葉族のドルイド (M20) 178
1 培養ドルイド (RNA) 131
1 踏み鳴らされる地 (RNA) 259
1 奔放の神殿 (THB) 244
1 シミックのギルド門 (RNA) 257
1 茨森の滝 (M20) 258
1 神秘の神殿 (M20) 255
1 繁殖池 (RNA) 246
7 森 (MIR) 347
1 マラリーフのピクシー (ELD) 196
1 嘶くナール (IKO) 213
1 ケトリアのトライオーム (IKO) 250
1 フェアリーの陣形 (ELD) 316
1 水晶壊し (IKO) 155
1 統率の塔 (ELD) 333
1 樹上の草食獣 (WAR) 149
1 狼柳の安息所 (THB) 205
1 長老ガーガロス (M21) 179
1 森林の神秘家 (M20) 344
1 ラノワールの幻想家 (M21) 193
1 耕作 (M21) 177
1 精霊龍、ウギン (M21) 1
5 島 (MIR) 336
アリーナでこれ出ることあるけど、
狙って動かないとなかなか達成できないから
めんどくさいんだよね~。
みんなはどうしてるんだろ?
火力が強かったころの赤単なら、
スタンで普通に使う用のデッキそのまま使って
生物焼いてりゃよかったから楽だったんだが、
最近は火力の質がいまいちで、
枚数もあんまり入らないからそのまま転用は苦しい。
だからオレはこのクエスト専用に組んだデッキを使ってる。
憎しみの幻霊とマイナス修正オーラを軸に組んだ
「デスエンチャントブラック」とか呼ばれてるデッキを改造したやつで、
白を増やして、
アジャニの群れ仲間とかきらきらするすべてとかを入れたデッキ。
さしずめ「デスエンチャントオルゾフ」といったところか。
死亡させる系クエストの達成のために組んだから、
小型成物を除去するのが得意。
アグロ相手ならいい感じにクエストが進む。
展開力とか打撃力とかもそこそこ出るようにしてあるから、
いけそうなら勝ち数も稼ぎにいく。
生物出してこない遅いデッキと当たったときは
除去が腐って残念なことになる。
最近は緑単も多いから、
大型生物にも効くような破壊呪文をもっと増やした方がいいのだろうか?
他のカードとのシナジーが薄くて美しくないのが難点だな・・・。
以下、アリーナからエクスポートしたリスト
相棒
1 夢の巣のルールス (IKO) 226
デッキ
4 命の恵みのアルセイド (THB) 1
4 ぬかるみの捕縛 (THB) 106
4 きらきらするすべて (ELD) 2
4 死の重み (GRN) 67
4 アジャニの群れ仲間 (WAR) 4
7 平地 (MIR) 331
4 癒し手の鷹 (GRN) 14
4 憎しみの幻霊 (THB) 101
4 ジンジャーブルート (ELD) 219
4 騒音のアフィミア (THB) 84
4 モーギスの好意 (THB) 107
7 沼 (MIR) 340
4 神無き祭殿 (RNA) 248
2 静寂の神殿 (M20) 256
サイドボード
1 夢の巣のルールス (IKO) 226
狙って動かないとなかなか達成できないから
めんどくさいんだよね~。
みんなはどうしてるんだろ?
火力が強かったころの赤単なら、
スタンで普通に使う用のデッキそのまま使って
生物焼いてりゃよかったから楽だったんだが、
最近は火力の質がいまいちで、
枚数もあんまり入らないからそのまま転用は苦しい。
だからオレはこのクエスト専用に組んだデッキを使ってる。
憎しみの幻霊とマイナス修正オーラを軸に組んだ
「デスエンチャントブラック」とか呼ばれてるデッキを改造したやつで、
白を増やして、
アジャニの群れ仲間とかきらきらするすべてとかを入れたデッキ。
さしずめ「デスエンチャントオルゾフ」といったところか。
死亡させる系クエストの達成のために組んだから、
小型成物を除去するのが得意。
アグロ相手ならいい感じにクエストが進む。
展開力とか打撃力とかもそこそこ出るようにしてあるから、
いけそうなら勝ち数も稼ぎにいく。
生物出してこない遅いデッキと当たったときは
除去が腐って残念なことになる。
最近は緑単も多いから、
大型生物にも効くような破壊呪文をもっと増やした方がいいのだろうか?
他のカードとのシナジーが薄くて美しくないのが難点だな・・・。
以下、アリーナからエクスポートしたリスト
相棒
1 夢の巣のルールス (IKO) 226
デッキ
4 命の恵みのアルセイド (THB) 1
4 ぬかるみの捕縛 (THB) 106
4 きらきらするすべて (ELD) 2
4 死の重み (GRN) 67
4 アジャニの群れ仲間 (WAR) 4
7 平地 (MIR) 331
4 癒し手の鷹 (GRN) 14
4 憎しみの幻霊 (THB) 101
4 ジンジャーブルート (ELD) 219
4 騒音のアフィミア (THB) 84
4 モーギスの好意 (THB) 107
7 沼 (MIR) 340
4 神無き祭殿 (RNA) 248
2 静寂の神殿 (M20) 256
サイドボード
1 夢の巣のルールス (IKO) 226
到達持ってるのを忘れやすいやつらっているよな!?
2020年7月14日 Magic: The Gathering到達ってのは、なんてゆうか地味で、
忘れたり見落としたりってことを
やらかしやすい能力なんじゃあないかなあ?
防御時だけ飛行というか、
飛行アタッカー止められますというか、
そういう感じの使い勝手の能力なわけで、
相手も自分もフライヤーを使ってなけりゃあ
特に影響のない、存在感のない能力だ。
で、たまにフライヤーとか使ってみたりしたときに
うっかりこれ持ってるやつに止められて
ウヘェ~、ってなったりする。
せっかくレギサウルスに抱擁つけたのにな。
それでもあれだぜ、
見た目がわかりやすくクモだったりしたら
いくらなんでも忘れたりしねえよ。
クモが到達持ってるのなんてこの界隈だとイタッてフツーのことだぜ。
砲塔のオーガとか空荒らしの巨人とかもわかりやすいな。
わかりやすいってゆうか、忘れにくいっつった方が適当かもしれん。
やつらはフライヤーを止められるってのが
セールスポイントとしてデカいからな。
それで、だ。
それとは逆に忘れたり見落としたりしやすいやつらってのがいる。
見た目に到達持ってるのがわかりにくくて、
他にも能力をいろいろ持ってるせいで
到達の存在感が相対的に薄くなってる、
そういうやつらだ。
具体的には、
石とぐろの海蛇、
義賊、
水晶壊し
だな。
こいつらはホントに、
パッと見で到達持ってることをイメージしにくいし、
他にもいろいろ持ってるから到達持ってることを忘れやすいと
オレは思う。
その上けっこう使われてたりするんだよな~これが。
忘れたり見落としたりってことを
やらかしやすい能力なんじゃあないかなあ?
防御時だけ飛行というか、
飛行アタッカー止められますというか、
そういう感じの使い勝手の能力なわけで、
相手も自分もフライヤーを使ってなけりゃあ
特に影響のない、存在感のない能力だ。
で、たまにフライヤーとか使ってみたりしたときに
うっかりこれ持ってるやつに止められて
ウヘェ~、ってなったりする。
せっかくレギサウルスに抱擁つけたのにな。
それでもあれだぜ、
見た目がわかりやすくクモだったりしたら
いくらなんでも忘れたりしねえよ。
クモが到達持ってるのなんてこの界隈だとイタッてフツーのことだぜ。
砲塔のオーガとか空荒らしの巨人とかもわかりやすいな。
わかりやすいってゆうか、忘れにくいっつった方が適当かもしれん。
やつらはフライヤーを止められるってのが
セールスポイントとしてデカいからな。
それで、だ。
それとは逆に忘れたり見落としたりしやすいやつらってのがいる。
見た目に到達持ってるのがわかりにくくて、
他にも能力をいろいろ持ってるせいで
到達の存在感が相対的に薄くなってる、
そういうやつらだ。
具体的には、
石とぐろの海蛇、
義賊、
水晶壊し
だな。
こいつらはホントに、
パッと見で到達持ってることをイメージしにくいし、
他にもいろいろ持ってるから到達持ってることを忘れやすいと
オレは思う。
その上けっこう使われてたりするんだよな~これが。
アリーナの構築でミシック到達。
BO1で赤単。
世間ではよ、
黒単が強いとか緑単が強いとかいろいろ言われててよ、
それでオレも試してみたけど、
なんかうまくいかね~んだよ。
赤単でいまいち勝てなくなったときに
乗り換えて使ってみたんだけどよ、
そういうときに限ってフラッシュやらランプやらに
な~んかうまいこと捌かれてうまくいかねえ。
で、赤単に戻すとなんか勝てたりするわけでよ、
けっきょく今月も赤単でミシックまで来ちまった。
タイミングの問題とか、
先手とれた回数とか、
そういうのの関係かもしれんが、
ちゃんと勝たせてくれる赤単はやっぱり好きだな。
この先は他のデッキもちゃんと使いこなせるようになりたい。
今回のデッキリスト
デッキ名「クリムゾン・テラーヴォルテクス」
17 《山》
4 《エンバレス城》
4 《熱烈な勇者》
4 《焦がし吐き》
4 《不気味な修練者》
3 《ブリキ通りの身かわし》
4 《遁走する蒸気族》
3 《砕骨の巨人》
4 《鍛冶で鍛えられしアナックス》
2 《朱地洞の族長、トーブラン》
3 《猛火の斉射》
4 《舞台照らし》
4 《エンバレスの宝剣》
サイドとかなんかもうどうでもいいや~。
BO1で赤単。
世間ではよ、
黒単が強いとか緑単が強いとかいろいろ言われててよ、
それでオレも試してみたけど、
なんかうまくいかね~んだよ。
赤単でいまいち勝てなくなったときに
乗り換えて使ってみたんだけどよ、
そういうときに限ってフラッシュやらランプやらに
な~んかうまいこと捌かれてうまくいかねえ。
で、赤単に戻すとなんか勝てたりするわけでよ、
けっきょく今月も赤単でミシックまで来ちまった。
タイミングの問題とか、
先手とれた回数とか、
そういうのの関係かもしれんが、
ちゃんと勝たせてくれる赤単はやっぱり好きだな。
この先は他のデッキもちゃんと使いこなせるようになりたい。
今回のデッキリスト
デッキ名「クリムゾン・テラーヴォルテクス」
17 《山》
4 《エンバレス城》
4 《熱烈な勇者》
4 《焦がし吐き》
4 《不気味な修練者》
3 《ブリキ通りの身かわし》
4 《遁走する蒸気族》
3 《砕骨の巨人》
4 《鍛冶で鍛えられしアナックス》
2 《朱地洞の族長、トーブラン》
3 《猛火の斉射》
4 《舞台照らし》
4 《エンバレスの宝剣》
サイドとかなんかもうどうでもいいや~。